トップページ > 調査研究 > 流通と理学に関する研究報告書

流通と理学に関する研究報告書

内容

平成20年度内閣府経済社会総合研究所委託事業「サービス・イノベーション政策に関する国際共同研究」における、「流通と理学」研究会(主査:西成活裕 東京大学教授)の報告書です。

報告書PDF

RP-2010-02

目次

第1章  流通と理学に関連する研究

1-1   はじめに
1-2   目標と研究項目
1-3   研究結果の総括
1-3-1 渋滞学アプローチによる生産速度の変化による最適ロットの決定について
1-3-2 渋滞学と金融工学の融合による顧客満足度を考慮した混雑評価指標
1-3-3 「流通と理学」に関する研究領域の可能性について
1-3-4  アカデミックな知恵と人材を実業に活かすには
1-3-5  現場の課題と問題点の把握
1-3-6 その他(成果発信等)
1-4 今後の課題について
 

第2章  生産ラインにおけるロット数変化と生産・輸送効率の改善

2-1 概論
2-2 ASEP
2-3 ロット数の変化によるリードタイムの変化
2-3-1 生産工場のモデル化
2-3-2 遷移確率関数の設定
2-3-3 シミュレーション
2-3-4 理論解析
2-3-5 他の遷移確率関数
2-3-6リードタイム最小値を与えるロット数の分析
2-4 結論
 

第3章  顧客満足度を考慮した混雑評価指標

3-1 研究動機
3-2 モデルの構築
3-3 実証分析
3-4 サービスレベルの算出
3-5 学術的な特色及び予想される結果と意義
 

第4章   「流通と理学」に関する研究領域の可能性について

4-1 理学としての流通
4-2 相転移
4-3 多様性
4-4 組み合わせ最適化
4-5 非線形・非平衡系
 

第5章  アカデミックな知恵と人材を実業に活かすには

5-1 国家最大の無駄はなにか
5-2 実業に潜む新しい数理科学の種
5-3 民間企業が研究の公募をせよ
 

第6章  現場のニーズと理学の可能性 ~早朝ミーティングを通じた現場と理学の交流~

6-1 ESRI 国際共同研究と 「流通と理学」研究会について
6-1-1 サービスサイエンスの必要性
6-1-2 ESRI国際共同研究について
6-1-3 「流通と理学」研究会について
6-2 「21世紀からのメッセージ」の考察
6-2-1 「21世紀からのメッセージ」
6-2-2 意見交換による論点
6-3 サービスから考える顧客価値の創造
6-3-1 自動改札のシステム
6-3-2 顧客価値を生み出すサービスとは
6-3-3 サービスを科学する
6-3-4 意見交換による論点
6-4 EC市場における物流課題:楽天の物流戦略について
6-4-1 EC市場の広がりと物流の課題
6-4-2 EC市場における配送モデルの基本パターン
6-4-3 意見交換による論点
6-5 価値を創造するロジスティクス
6-5-1 国際物流におけるインテグレーター
6-5-2 グローバルサプライチェーンの課題
6-5-3 企業財務とロジスティクス
6-5-4 TNTのグローバルロジスティクス
6-5-5 意見交換による論点
 

資料 A-1  第 1 回研究会議事録

資料 A-2  研究会配布資料

 
2010年03月31日 更新
^ このページの最上部へ戻る