トップページ > 調査研究 > 欧州連合(EU)におけるSmart Specialisationの取組に関する一考察-地域政策と科学技術イノベーション政策の包摂-

欧州連合(EU)におけるSmart Specialisationの取組に関する一考察-地域政策と科学技術イノベーション政策の包摂-

※野呂主任研究員 日本評価学会第25回全国大会・総会にて日本評価学会奨励賞 受賞内容

EUでは、地域間の差異を削減し、バランスの取れた発展を確保し、ヨーロッパ全体の成長を確保することを目的とする結束政策を、欧州地域開発基金 (ERDF) などを通じて展開している。2014年以降、Smart Specialisation Strategies(S3)のための研究&イノベーション戦略を開発することが、ERDFから資金を受けるための前提条件となっている。「Smart Specialisation」アプローチでは、産業、教育、イノベーション政策を組み合わせて、国または地域が知識ベースの投資のための優先分野を特定し、その強みと比較優位性に焦点を当てて選択することを提案する。加盟国および地域がS3を開発、実装、レビューするのを支援するSmart Specialisation Platformも設置され、取組のモニタリングや評価などが行われている。今回の発表では、最近のSmart Specialisationに関する戦略の実装や評価関連の取組/新たな検討状況を中心に取り上げる。

内容に関してのお問い合わせは、こちらの問い合わせフォームからお願い致します。

2024年12月26日 更新
^ このページの最上部へ戻る