令和4年度
「第4回研究インテグリティについての説明会」
(内閣府委託事業)
Webinar開催のお知らせ


近年、研究活動の国際化、オープン化に伴う新たなリスクにより、開放性、透明性といった研究環境の基盤となる価値が損なわれる懸念や、研究者が意図せず利益相反・責務相反に陥る危険性が指摘されています。
こうした中、我が国として研究環境の基盤となる価値を守りつつ国際的に信頼性のある研究環境を構築することが、国際協力及び国際交流を進めていくために不可欠となってきており、2021年4月には、研究インテグリティの確保に係る政府の対応方針が決定されたところです。
このような背景のもとで、本説明会では、研究インテグリティの確保に関連するこれまでの政府方針、大学における取組についての講演を行うとともに、参加者との質疑応答を行うこととしています。

【タイトル】
令和4年度「第4回研究インテグリティについての説明会」(内閣府委託事業)

【開催要領】
■日時:令和5年3月7日(火)13時30分~14時45分
■場所:オンライン開催(Zoom Webinar)
■主催:内閣府
■事務局:公益財団法人未来工学研究所
(今年度、内閣府の委託調査「研究インテグリティに係る調査・分析」を実施)
■対象:研究インテグリティ確保のための政府施策や大学等における取組に関心のある者
(大学の教職員、研究機関・企業の研究者・事務担当者)
■参加費:無料
■締切:令和5年3月2日(木)午後5時
■登録:Googleフォーム

【Webinarのお申込み方法】
Webinarのお申込みにつきましては、こちらのGoogleフォームからお願い致します。

お申込みの締め切りは令和5年3月2日(木)午後5時とさせて頂きます。
ただし、定員に達し次第、受付を終了します。
Zoom会議への招待状は説明会の前日までにメールで送付します。

なお、上記のフォームにアクセスできない場合には、メール件名を「第4回研究インテグリティについての説明会参加希望」として、
webinar-integrity@ifeng.or.jp まで以下の形式でお知らせください。
1.お名前:
2.メールアドレス:
3.ご所属:
4.ご役職:
5.第1・2・3回説明会への参加状況:第1回(〇または×)、第2回(〇又は×) 、 第3回(〇または×)
6.研究インテグリティに関連する質問:

【講師】

  • 東京大学 未来ビジョン研究センター教授 渡部俊也
  • 東北大学 副理事(研究公正担当) 佐々木孝彦
  • 九州大学 法務統括室 室長補佐・特任教授 佐藤弘基
  • 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 学術・連携リスクマネジメント部門 部門長 特任教授 宮林毅


【プログラム】

  1. 13:30-13:40:主催者挨拶
    内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 参事官 有賀理

  2. 13:40-14:45:パネル・ディスカッション「「研究インテグリティ」とその確保のための大学等における取組」
    東京大学未来ビジョン研究センター教授 渡部俊也
    東北大学 副理事(研究公正担当) 佐々木孝彦
    九州大学 法務統括室 室長補佐・特任教授 佐藤弘基
    名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 学術・連携リスクマネジメント部門 部門長 特任教授 宮林毅
    政府関係者(調整中)

    概要:第1~3回の「令和4年度 研究インテグリティについての説明会」(内閣府主催)で研究インテグリティの確保のための大学の取組事例の紹介があったところ、第4回説明会ではそれらを振り返るとともに、各説明会における質疑応答や説明会後のアンケート結果で上がった論点や質問(当日も受け付けます)について、パネル・ディスカッション形式で議論する。これまでの各説明会の講演者3名と政府関係者に加え、東京大学の渡部教授がモデレーターとして参加する。

    ※質問は本説明会の開催時間中に受け付けるとともに、参加登録時に研究インテグリティに関連した質問を記入し提出ください。(ただし、全てに回答できない場合があります)。

■登録(Googleフォーム)はこちら■